富士屋不動産TOP > 株式会社富士屋不動産のブログ記事一覧 > 板橋区で新築一戸建てを買うなら知っておきたい!㉑基礎の断熱方法について

板橋区で新築一戸建てを買うなら知っておきたい!㉑基礎の断熱方法について

≪ 前へ|【建売住宅の内見時に見ておきたいポイントと注意点】全21項目を一覧に纏めました。   記事一覧   忍者が家を建てている?|次へ ≫
カテゴリ:新築住宅購入時のポイント
新築一戸建てを購入する際、多くの方は間取りや設備に注目しますが、快適な住まいのためには 「家の性能」 も重要なチェックポイントです。特に、寒い冬に足元の冷えを感じにくくするためには、床の素材に加えて基礎の断熱性能も影響します。

一般的な建売住宅では「床断熱」が採用されていますが、近年では断熱等級6以上の建売住宅も登場し、より断熱性能と気密性を高めるために「基礎断熱」を採用する物件も増えてきました。

床断熱と基礎断熱


今回は、床断熱と基礎断熱の違い、それぞれのメリット・デメリット、建売住宅を選ぶ際のチェックポイントについて詳しく解説します。基礎断熱は基礎内断熱、基礎外断熱の2種類がありますが、今回は基礎内断熱について解説します。
リンク付きアコーディオンリスト

タグ一覧

基礎断熱と床断熱の違いとは?

床断熱 基礎断熱
断熱の場所 1階の床下に断熱材を施工 基礎(コンクリート部分)に断熱材を施工
床下の温度 外気温の影響を受けやすい 室内に近い温度で安定
暖房の効率 外気温の影響を受けやすく、エネルギー消費が多くなりがち 暖房の効率が高く、省エネにつながる
気密性 配管廻りの気密を確保しにくい 気密性を高めやすい
メンテナンス 床下が開放的で点検しやすい 床下の点検が必要。シロアリ対策必須

この違いを理解した上で、メリット・デメリットを見ていきましょう。

床断熱のメリット・デメリット

床断熱のイラスト


床断熱の写真


メリット
・1階の床下に断熱材を敷くだけなので、一般的な工法として広く採用されています。

基礎断熱に比べて、施工コストを抑えられる傾向です。

・キソパッキンにより床下に空気が流れるため、湿気がこもりにくく、シロアリのリスクが低めです。

デメリット
外気の影響を受けやすく、冬場に足元が冷えやすくなります。

・冷暖房のエネルギー消費が多くなりがちで、暖房の使用量が増えやすいです。

・気密性を確保しにくく、断熱欠損のリスクもあります。特に洗面台などの配管まわりでは断熱材が欠損しやすく、すき間ができやすいため、断熱性能も落ちる可能性があります。

床断熱の断熱欠損


基礎断熱のメリット・デメリット

基礎断熱のイラスト


基礎断熱の写真


メリット
基礎全体を断熱することで、床下の温度が室内と近くなり、冬でも足元が冷えにくくなります。

室内の温度を維持しやすく、光熱費の節約につながります。

・気密性を高めやすく、しっかりと施工すれば、床下に冷気が入りにくくなり、結露のリスクが減るため、カビや湿気対策にも有効です。

床下にエアコンを設置することで効率的に暖房が可能です。床暖房なしでも快適な住環境を作れます。※一部の工務店のみ行っている方式です。

建売住宅でもユニットバスは基礎断熱にすることが一般的ですので、
住宅全体で断熱方式を統一することで、断熱層の連続性が確保され、気密性や断熱性能が向上します。

ユニットバス 基礎断熱


デメリット
断熱材の施工不良があると、結露やカビの原因になります。

・シロアリ点検が難しい。基礎断熱にすると基礎立ち上がり面を目視で確認することができなくなるため、シロアリの進入の発見が遅れる可能性があります。

断熱材や施工費用が床断熱よりも高くなることが多いです。

注意点

基礎断熱 折り返しがない

基礎断熱で、土台部分や床底版部分に断熱材を折り返して施工していない建売住宅を見たことがありますが、このような家は注意が必要です。

・ 断熱材の折り返し施工や土台部分への断熱が不十分な場合、土台などが熱橋(ヒートブリッジ)となり、外部からの熱が伝わりやすくなります。これにより、室内の断熱性能が低下し、暖房効率が悪化する可能性があります。​

熱橋が存在すると、室内外の温度差が大きくなる部分で結露が発生しやすくなります。特に、土台の結露は、木材の腐朽やカビの発生を招く恐れがあります。​

結露や湿気が原因で木材が湿潤状態になると、シロアリの侵入リスクが高まります。基礎断熱では、床下の湿気管理が重要であり、適切な施工が求められます。 ​

断熱不足により、床の表面温度が低下し、室内の温度ムラや足元の冷えを感じやすくなります。これにより、居住者の快適性が損なわれる可能性があります。​

以上のことから、基礎断熱を採用する際は、立ち上がり部分の断熱材の適切な折り返し施工や、土台部分への断熱施工を確実に行うことが重要です。

1階の床に「ガラリ(通気口)」と「ブースターファン(循環ファン)」を設ける

基礎断熱 ブースターファン

1階の床に「ガラリ(通気口)」と「ブースターファン(循環ファン)」を設けることによって、床下の空気が循環され、床下の温度、湿度ムラを減少させる効果を期待できます。基礎断熱では、床下の湿気管理が重要ですが、ガラリはあってもブースターファンは設置されていない物件もあります。

床下ガラリ


床下ブースターファン


ガラリ+ブースターファンを設置すると
・床下の空気を室内へ効率よく循環させる
・床の温度ムラが少なくなり、快適性が向上
・空気の滞留が少なく、カビや結露のリスクを低減できる
というメリットがあります。


床下の通気が悪いと床下の湿度が上がり、カビやシロアリのリスクが高まる可能性がありますので、基礎断熱の家なら「ブースターファン付きのガラリ」がおすすめです。

まとめ:建売住宅を選ぶ際のポイント

建売住宅では、自分で基礎断熱か床断熱かを選ぶことはできませんので、どの工法が採用されているかを確認し、特徴を理解することが大切です。

チェックポイント
◎床断熱の場合
・配管廻りに断熱欠損がないか 
・断熱材が垂れ下がったりしていないか
・断熱材がすき間なく入っているか
◎基礎断熱の場合 
・断熱材が土台廻り、底版折り返しまで貼ってあるか 
・ガラリはついているか
・ブースターファンはついているか
上記のように床下の状態や施工方法をチェックすることが大切です。​これにより、長期的に快適で安心な住まいを手に入れることができます。​建売住宅を検討している方は、基礎の断熱方法にも注目し、快適な住環境を実現しましょう!



タグ一覧

ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。お名前とメールアドレスだけでお問い合わせできます。


≪ 前へ|【建売住宅の内見時に見ておきたいポイントと注意点】全21項目を一覧に纏めました。   記事一覧   忍者が家を建てている?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

山本 亮 最新記事



山本 亮

住宅の設計、施工管理、建売用土地仕入れを経験した住宅のプロの目線で、お客様のお住まい探しをお手伝いさせて頂きます。また、10年間一戸建てに居住し、現在はマンションに居住しておりますので、一戸建て・マンションそれぞれの良い点、悪い点など実際に住んでみて分かることなどもお伝えします。 私は代表者ですので、無責任な仕事は致しません!お一人お一人のお客様の為に責任をもって対応させて頂きます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


板橋区西台2丁目新築一戸建て

板橋区西台2丁目新築一戸建ての画像

価格
5,590万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区西台2丁目3-20
交通
西台駅
徒歩18分

練馬区土支田3丁目新築一戸建て

練馬区土支田3丁目新築一戸建ての画像

価格
6,190万円
種別
新築一戸建
住所
東京都練馬区土支田3丁目13-3
交通
石神井公園駅
徒歩22分

板橋区仲宿 売地

板橋区仲宿 売地の画像

価格
6,399万円
種別
売地
住所
東京都板橋区仲宿31
交通
板橋区役所前駅
徒歩5分

板橋区仲宿 売地

板橋区仲宿 売地の画像

価格
6,550万円
種別
売地
住所
東京都板橋区仲宿26-7
交通
板橋区役所前駅
徒歩11分

トップへ戻る