基礎断熱と床断熱の違いとは?
床断熱 | 基礎断熱 | |
---|---|---|
断熱の場所 | 1階の床下に断熱材を施工 | 基礎(コンクリート部分)に断熱材を施工 |
床下の温度 | 外気温の影響を受けやすい | 室内に近い温度で安定 |
暖房の効率 | 外気温の影響を受けやすく、エネルギー消費が多くなりがち | 暖房の効率が高く、省エネにつながる |
気密性 | 配管廻りの気密を確保しにくい | 気密性を高めやすい |
メンテナンス | 床下が開放的で点検しやすい | 床下の点検が必要。シロアリ対策必須 |
この違いを理解した上で、メリット・デメリットを見ていきましょう。
床断熱のメリット・デメリット
デメリット
・気密性を確保しにくく、断熱欠損のリスクもあります。特に洗面台などの配管まわりでは断熱材が欠損しやすく、すき間ができやすいため、断熱性能も落ちる可能性があります。
基礎断熱のメリット・デメリット
・気密性を高めやすく、しっかりと施工すれば、床下に冷気が入りにくくなり、結露のリスクが減るため、カビや湿気対策にも有効です。
・床下にエアコンを設置することで効率的に暖房が可能です。床暖房なしでも快適な住環境を作れます。※一部の工務店のみ行っている方式です。
建売住宅でもユニットバスは基礎断熱にすることが一般的ですので、住宅全体で断熱方式を統一することで、断熱層の連続性が確保され、気密性や断熱性能が向上します。
デメリット
・シロアリ点検が難しい。基礎断熱にすると基礎立ち上がり面を目視で確認することができなくなるため、シロアリの進入の発見が遅れる可能性があります。
・断熱材や施工費用が床断熱よりも高くなることが多いです。
注意点
・ 断熱材の折り返し施工や土台部分への断熱が不十分な場合、土台などが熱橋(ヒートブリッジ)となり、外部からの熱が伝わりやすくなります。これにより、室内の断熱性能が低下し、暖房効率が悪化する可能性があります。
・断熱不足により、床の表面温度が低下し、室内の温度ムラや足元の冷えを感じやすくなります。これにより、居住者の快適性が損なわれる可能性があります。
以上のことから、基礎断熱を採用する際は、立ち上がり部分の断熱材の適切な折り返し施工や、土台部分への断熱施工を確実に行うことが重要です。
1階の床に「ガラリ(通気口)」と「ブースターファン(循環ファン)」を設ける
床下の通気が悪いと床下の湿度が上がり、カビやシロアリのリスクが高まる可能性がありますので、基礎断熱の家なら「ブースターファン付きのガラリ」がおすすめです。
まとめ:建売住宅を選ぶ際のポイント
◎床断熱の場合
◎基礎断熱の場合 ・断熱材が土台廻り、底版折り返しまで貼ってあるか
上記のように床下の状態や施工方法をチェックすることが大切です。これにより、長期的に快適で安心な住まいを手に入れることができます。建売住宅を検討している方は、基礎の断熱方法にも注目し、快適な住環境を実現しましょう!