富士屋不動産TOP > 株式会社富士屋不動産のブログ記事一覧 > 一戸建てVSマンション 住みやすいのはどっち?実際に住んでみた生の声をお届けします。

一戸建てVSマンション 住みやすいのはどっち?実際に住んでみた生の声をお届けします。

≪ 前へ|「ご売却依頼の最前線」~リフォーム実施編①~   記事一覧   板橋区の特徴⑤羽田空港機能強化について~板橋区の上空を通過する飛行経路~|次へ ≫
カテゴリ:山本のブログ

一戸建てVSマンションどっちが住みやすい

一戸建てVSマンション 住みやすいのはどっち?
お客様によく一戸建てとマンションのどちらがオススメですかと質問されることがありますが、本日は私個人の意見と感想をお伝えさせて頂きます。固定費なども考慮しながら、住み心地を重視した意見と感想です。

私は一戸建てに約10年ほど居住後、現在はマンションに居住しておりますが、結論からお伝えすると個人的には一戸建ての方が住みやすいかなと考えます。出来れば一戸建てに住み替えたいと思っています。
※あくまでも私個人の意見です。

山本亮

このブログを書いた人:山本 亮

不動産キャリア:30年

住宅設計や施工管理、土地仕入れの経験を活かし、お客様の住まい探しをサポートします。一戸建てとマンションの両方に住んだ経験から、それぞれの特徴や住み心地についてもアドバイス可能です。後悔のない家選びを一緒に考えましょう。


タグ一覧

一戸建ての良いところ

ⅰ.駐車場、駐輪場の使用が無料、台数に制限がない。
当然ですが、自分の敷地内であれば、車や自転車を置くのに費用は掛かりませんね。
また、敷地面積、道路状況、車種や台数などにもよりますが、家族分の自転車は置くことができると思います。

ⅱ.敷地から住戸へのアクセスが便利。
敷地から玄関までのアクセスが至近ですので、帰宅時にすぐに宅内へ入ることが出来ます。
地上に近い?ので、ちょっとしたお買い物やゴミ出しなども楽ですよ。

ⅲ.各室の陽当たりと風通しがよい。
一戸建てのメリットとして、各室2面以上の窓が設置されること、また、隣棟との窓位置が重ならなければカーテンを閉めずに済むので、陽当たりや風通しが良好です。

ⅳ.家族間のプライバシーが保てる。
例えば子供部屋を3階、ご夫婦の寝室を1階にした場合、家族間のプライバシーを保ちやすいですね。
また、お風呂などの生活音も気になりません。

ⅴ.近隣住民に対して足音や生活音などの配慮をする必要がない。

一戸建ての悪いところ

ⅰ.冬場の1階は寒く、夏場の最上階は暑い。
冷たい空気は下に暖かい空気は上に行きますので、どうしても1階は寒く、最上階は暑くなりやすいですね。逆にいえば、夏場の1階は涼しく、冬場の最上階は暖かくになりますね。

ⅱ.外出時の窓閉めや防犯対策に気を遣う。
外出前に全窓のカギ閉めチェックが必要なのが大変です。
防犯面でもマンションに比べ対策が必要でしょう。

ⅲ.トイレやお風呂などへの動線が不便。
寝室が3階でトイレが2階にある場合などはトイレに行くのに階段を上り下りしなければならず、動線が不便になります。

ⅳ.ゴミ出しの当番がある。
こちらはお住まいの地域にもよりますが、集団回収の場合はゴミ当番があります。

ⅴ.掃除が大変。
通常の掃除はもちろんですが、窓が多いため、大掃除も大変かもしれません。


マンションの良いところ

ⅰ.冬場の室内は暖かい。
一戸建てとは比べ物にならないほど、室内は暖かいです。この暖かさを経験すると一戸建てへの住み替えは躊躇するかもしれません。

ⅱ.セキュリティー面の安心感がある。
上層階の場合、道路から泥棒が入る心配はありませんので、防犯面の安心感はあります。

ⅲ.リビングの陽当たりと眺望が良い。
眺望については、やはり一戸建てとは違うなと思いますが、バルコニーに出ることが殆どない私にとっては、高ポイントという感じではないですね。

ⅳ.段差がなく、生活動線が楽。
ワンフロアで生活が出来るので、奥様の家事動線もラクラクでしょうか。

ⅴ.24時間ゴミ出しが出来る。
マンションの場合、ゴミ出しがいつでも出来るのは大きなメリットですね。

▼この記事も読まれています▼

マンションの悪いところ

ⅰ.ダブルオートロックが面倒。
ダブルオートロックは防犯面で優れていると言われています。
私が居住しているマンションは非接触キーのオートロックですので、シリンダータイプものに比べれば大分出入りは楽ですが、両手が塞がっている状況でのダブルオートロックはかなり面倒だなと、最新型のハンズフリー型であれば便利だなと思います。

ⅱ.生活音や足音を気にしての生活がストレス。
私が最もストレスを抱えているのは、この問題です。
今までは一戸建てでしたので、子供は室内で走ろうがジャンプしようが叱ることはありませんでしたが、マンションに引っ越し後、ちょっと跳ねただけでも「ダメ!」と叱ることが多々あり、私も子供もストレスが溜まってますね。
特に緊急事態宣言発令後、子供も自宅にいる時間が増え外遊びも出来ないとなると相当のストレスがあるかと思いますが、自宅でも今まで(一戸建て)のように遊べないのは辛いようです。

ⅲ.開放感がない。
角住戸以外の場合、基本的に一部屋あたり一面の窓しかなく、廊下側のお部屋は他の入居者も行き来するので、カーテンを閉めておくことが多く開放感がありませんね。

ⅳ.上階の音が聞こえる。
我が家は某大手不動産会社が手掛ける平成26年築のマンションですので、それなりの仕様になっていると思いますが、上階にお住まいの方の生活音が気になるレベルではありませんが、一戸建て時にはないポイントでした。
上階の音が聞こえるという事は、我が家の生活音も下階の方に聞こえるという事ですので、気を付けなければなりませんね。

ⅴ.他住居者さんとエレベーターに同乗するのに気を遣う。

ⅵ.柱がアウトフレームになっていないお部屋は、デッドスペースができる。
我が家は柱が室外にあるアウトフレームタイプので問題ないですが、室内側に柱があるタイプだと、家具のレイアウトによってはデッドスペースができ、実際の部屋の広さを使いきれないケースがありそうです。

バルコニーに面した部屋以外の陽当たり、風通しが悪い。
間取りにもよりますが、最近流行り?の横長リビングの田の字プランの場合、窓無し居室がある為、引き戸を開けておかないと風どころか真っ暗なお部屋になります。

.自転車置き場の空きがないと室内に自転車を置かないとならない。
我が家の住むマンションにも相応の自転車置き場はありますが、分譲時に想定していなかったのか、現在は自転車置き場の空きがなく、1台分しか確保できなかったため家族分の自転車を置くことができていない状況です。
従って、自転車は玄関内やバルコニーなどに置くしかありません。
子供用の自転車は例外的にアルコーブに置くことが出来るため、とりあえずはアルコーブに置いていますが、外出時にエレベーターに自転車を載せないとならないため、小さい子供のいる我が家はかなり不便に感じます。

ⅸ.地上までが遠く、外出が億劫になる。
マンションに引っ越してから、コンビニなどちょっとした用事の際の外出が億劫になりました。

一戸建て、マンションのどちらかで迷われているお客様、実際に両方で生活した経験のある私にご相談下さい。実際に住んでみた実体験をお伝えしますので、生の声を聴いたうえでお客様のライフスタイルに合わせてご判断されては如何でしょうか?



リンク付きアコーディオンリスト

タグ一覧

お名前とメールアドレスだけでお問い合わせできます。


≪ 前へ|「ご売却依頼の最前線」~リフォーム実施編①~   記事一覧   板橋区の特徴⑤羽田空港機能強化について~板橋区の上空を通過する飛行経路~|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

山本 亮 最新記事



山本 亮

住宅の設計、施工管理、建売用土地仕入れを経験した住宅のプロの目線で、お客様のお住まい探しをお手伝いさせて頂きます。また、10年間一戸建てに居住し、現在はマンションに居住しておりますので、一戸建て・マンションそれぞれの良い点、悪い点など実際に住んでみて分かることなどもお伝えします。 私は代表者ですので、無責任な仕事は致しません!お一人お一人のお客様の為に責任をもって対応させて頂きます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


板橋区西台2丁目新築一戸建て

板橋区西台2丁目新築一戸建ての画像

価格
5,590万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区西台2丁目3-20
交通
西台駅
徒歩18分

練馬区土支田3丁目新築一戸建て

練馬区土支田3丁目新築一戸建ての画像

価格
6,390万円
種別
新築一戸建
住所
東京都練馬区土支田3丁目13-3
交通
石神井公園駅
徒歩22分

アトラス加賀

アトラス加賀の画像

価格
1億300万円
種別
中古マンション
住所
東京都板橋区加賀1丁目8-16
交通
新板橋駅
徒歩10分

板橋区仲宿 売地

板橋区仲宿 売地の画像

価格
6,399万円
種別
売地
住所
東京都板橋区仲宿31
交通
板橋区役所前駅
徒歩5分

トップへ戻る