富士屋不動産TOP > 株式会社富士屋不動産のブログ記事一覧 > 「窓が多すぎる建売住宅、本当に快適ですか?」 家の性能を考えた窓配置の重要性

「窓が多すぎる建売住宅、本当に快適ですか?」 家の性能を考えた窓配置の重要性

≪ 前へ|中野区広町みらい公園で「エコ住宅体験会」が開催されます。   記事一覧   【不動産屋としての責任】長く安心して暮らせる家をおすすめしたい理由|次へ ≫
カテゴリ:新築住宅購入時のポイント


開放感のあるリビング

2023年 6月 9日投稿
2025年1月11日更新
「窓が多い≠明るい、風通しが良い」ですよ!!
家を購入する際、多くの人が「明るさ」や「風通し」を重視しますよね。そのため、建売住宅ではたくさんの窓が設置されていることが多いです。しかし、この「窓の多さ」が本当に快適な暮らしをもたらすのか?今回は、窓の数や配置について解説します。
リンク付きアコーディオンリスト

タグ一覧

窓が多すぎる建売住宅の問題点

建売住宅では、窓が過剰に多いことがあります。その理由は、販売する側も購入者側も「窓が多い=明るい、風通しが良い」というイメージがあるからだと思います。確かに、窓が多い家は一見して明るそうで開放感がありそうに思いますが、実際には以下のような問題が生じます。 

この記事もオススメです

1.断熱性の低下
窓は壁と比べて熱を通しやすい部分です。窓が多いと夏は熱が入りやすく、冬は暖気が逃げやすくなり、冷暖房の効率が下がる原因になります。
窓開けたら隣の壁しかみえない
特に、建売住宅でよく使われるアルミ樹脂複合窓は、断熱性能が高くはないため注意が必要です。

窓を開けても隣地の壁しか見えず、直射日光も期待できない場所に窓が2か所あると、室内が寒くなる原因になりがちです。


この記事も読まれています

2.家具の配置が難しい
窓が多いことで、壁が少なくなり、ソファやテレビ、本棚などの家具をどこに置けばいいか悩むことがあります。結果的に、部屋全体の使い勝手が悪くなる可能性もあります。
たくさん窓のあるリビング
イラストの家は、東南角地で東・南側に窓を設けているので、実際に陽当たりがよく明るい室内でしたが、ソファとかテレビどこに置くの?という疑問がでてきます。

この家の場合であれば、南側は小さな窓ではなく大きな窓を設けて、東側の掃き出し窓をなくした方が、室内に陽も多く入り冬場でも日中であればポカポカで、家具のレイアウトもしやすくなって生活しやすくなると思うのですが如何ですかね。

リビングに3か所も窓がついている間取りと写真です。こちらの物件は南西の角地で、南側に設置された掃き出し窓から十分な採光が望めるのに、3か所も窓がついています。西側は道路面ですので、百歩譲って良しとしても、北側の窓はいらないと考えます。
窓が多すぎるリビングの間取り 窓が多すぎるリビングの写真
北側の窓をなくしたイメージと、北側と西側2か所の窓をなくしたイメージを作成してみました。窓をなくして壁を増やした方が家具のレイアウトがしやすいことが分かります。
1枚窓をなくしたリビングの写真 2枚窓をなくしたリビングの写真

3.シャッターが閉めっ放しだと、陽当たり、風通しもない
シャッター閉めっ放しの家
1階の窓を常にシャッターを閉めている家も多く見かけます。

1階の窓は防犯を考えてシャッターを閉めているのだと思われますが、これであれば壁にした方が断熱性も上がるので、壁にしてしまったほうが思うんですよね。

建築家が提案する窓配置の工夫

窓が1か所にしかない部屋
建築家が設計した高性能住宅を見学した際、驚いたことがあります。それは、家全体の窓数が少ないのにもかかわらず、とても開放感を感じたことです。

たとえば、リビングの南側には冬場の太陽光を最大限取り入れるために大きな窓を設置(最上部のイラスト)し、西側や東側など直射日光や隣家との距離が近い面には窓を設けない工夫がされていました。

また、寝室や子ども部屋には、南側に1か所だけ窓がある場合が多く、それが断熱性や家具の配置の自由度を高めているのです。これが「必要な場所に必要なだけ窓を配置する」という考え方です。

窓の配置で居住性を向上させるポイント

1. 南側に大きな窓を設ける
冬場の日射熱を活用し、暖房効率を高めるため、南側には大きな窓を設けるのがおすすめです。日射取得により、明るさだけでなく暖かさも得られます。 

 2. 不要な窓を削減
隣地が近い場所や北・西側など、熱や視線の問題が発生する場所には窓を設置しないことを検討しましょう。壁にすることで断熱性能が上がり、省エネにもつながります。

3. 家具配置を考えた窓位置
窓を部屋の端に寄せることで、壁面を有効活用できるため、家具の配置がしやすくなります。

建売住宅を選ぶ際に注意したいこと

これから家探しをする方には、「窓が多い=快適」と思い込まないことを強くおすすめします。

見た目だけでなく、家全体の性能や窓配置の意図を理解することで、より快適で満足度の高い住まいを手に入れることができます。 ぜひ、建売住宅を見る際には、窓の配置が本当に生活に適しているかをチェックしてみてくださいね。

この記事もオススメです

板橋区で不動産購入をお考えの方へ

富士屋不動産では、どんな暮らしがしたいかや家の性能などを重視した物件探しをサポートしています。「窓の配置や断熱性能についてもっと詳しく知りたい!」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

では、また次回のブログでお会いしましょう。




タグ一覧

お名前とメールアドレスだけでお問い合わせできます。


≪ 前へ|中野区広町みらい公園で「エコ住宅体験会」が開催されます。   記事一覧   【不動産屋としての責任】長く安心して暮らせる家をおすすめしたい理由|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

山本 亮 最新記事



山本 亮

住宅の設計、施工管理、建売用土地仕入れを経験した住宅のプロの目線で、お客様のお住まい探しをお手伝いさせて頂きます。また、10年間一戸建てに居住し、現在はマンションに居住しておりますので、一戸建て・マンションそれぞれの良い点、悪い点など実際に住んでみて分かることなどもお伝えします。 私は代表者ですので、無責任な仕事は致しません!お一人お一人のお客様の為に責任をもって対応させて頂きます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


板橋区西台2丁目新築一戸建て

板橋区西台2丁目新築一戸建ての画像

価格
5,590万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区西台2丁目3-20
交通
西台駅
徒歩18分

練馬区土支田3丁目新築一戸建て

練馬区土支田3丁目新築一戸建ての画像

価格
6,390万円
種別
新築一戸建
住所
東京都練馬区土支田3丁目13-3
交通
石神井公園駅
徒歩22分

アトラス加賀

アトラス加賀の画像

価格
1億300万円
種別
中古マンション
住所
東京都板橋区加賀1丁目8-16
交通
新板橋駅
徒歩10分

板橋区仲宿 売地

板橋区仲宿 売地の画像

価格
6,399万円
種別
売地
住所
東京都板橋区仲宿31
交通
板橋区役所前駅
徒歩5分

トップへ戻る