富士屋不動産TOP > 株式会社富士屋不動産のブログ記事一覧 > 板橋区で新築一戸建てを買うなら知っておきたい!⑯10年保証があるから安全・安心なのか?

板橋区で新築一戸建てを買うなら知っておきたい!⑯10年保証があるから安全・安心なのか?

≪ 前へ|リノベーションで新築建売以上の耐震性能と断熱性能を上げる方法もありかも?   記事一覧   中古一戸建て住宅購入時のポイントと注意点⑦床下・天井点検口の確認|次へ ≫
カテゴリ:新築住宅購入時のポイント

新築時の瑕疵担保責任

2022年1月15日投稿
購入時に見ておきたいポイントと注意点⑯10年保証について

第十六回目は「10年保証について」のご説明です。

リンク付きアコーディオンリスト

タグ一覧

10年保証とは?

新築建売住宅を購入する際や注文住宅を建築する際、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」により、分譲会社や建築会社は引き渡し後、「構造耐力上主要な部分」及び「雨水の浸入を防止する部分」について10年間保証しなければならないという法律です。

構造耐力上主要な部分、雨水の浸入を防止する部分

引き渡し後10年の間に万一、構造耐力性能を満たさない場合や雨漏りなどの事故が発生した場合には、分譲会社などが無償で補修してくれます。また、分譲会社などが廃業や倒産した場合でも、補修費用などを保証会社(住宅瑕疵担保責任保険法人)へ請求することが出来ます。
※一部大手さんでは供託しているケースもあります。

10年保証がついているから欠陥はない?

保証会社が保険引き受けにあたり、工事中に検査を行いますが、この検査は欠陥を完全に防ぐわけではありません。国土交通省の平成30年の調査によると、新築住宅の保険加入件数は約263万件、そのうち事故件数は約5,000件で、事故率は約0.19%になります。つまり、新築住宅1,000件のうち2件が構造上の欠陥や雨漏りの問題を抱えている可能性があることになります。

また、保証会社の調査によると、事故の割合は圧倒的に雨漏りが多く、構造部分の割合は少ないようです。これも近年は大雨やゲリラ豪雨などが頻繁に発生して雨漏りの事故が多いだけで、構造部分の欠陥は大地震が起きないと外観からは分かりにくいという面もあると考えます。

なお、一部大手さんの供託以外では瑕疵保険の加入は法令上義務化されていて、よほどの違反建築でない限り保険に加入できるため、10年保証があるからといって100%安心できるわけではありません。

10年保証の対象外になる事例

主要構造部分の欠陥、雨漏りした場合、全てが10年保証の対象になるのではなく、免責事項もありますので注意が必要です。

対象外になる事例の一部
洪水、台風、暴風、暴風雨、竜巻、豪雨等の自然現象または火災、落雷、爆発、暴動等の偶然または外来の事由または重量車両、鉄道等の通行による振動
・土地の沈下・隆起・移動・振動・軟弱化・土砂崩れ、土砂の流入または土地造成工事
地震もしくは噴火またはこれらによる津波
・対象住宅の虫食い もしくはねずみ食い、対象住宅の性質による結露または事故によらない対象住宅の劣化
・対象住宅引渡し後の増築・改築・修補の工事またはそれらの工事部分の瑕疵。

ここで注目して頂きたいのが、「結露」と「引き渡し後の改築」についてです。

ホントに怖い壁の中の結露

先ずは結露の注意点について説明します。過去のコラム(ホントに怖い!!壁の中の結露)でも書きましたが、窓の結露であれば拭き取ればよいのですが、壁内部や小屋裏部分に発生する結露は保証の対象外になります。

入居後、壁や天井にカビが生えるという現象が起きたら、それは内部結露が原因かもしれません。
写真内部結露 内部結露
最近の建売で多く見かける勾配天井やロフトのある家も、施工をキチンと行っていないと屋根部分で結露を起こす可能性があります。

屋根結露

▲写真:日経ホームビルダー:築1年の一戸建て住宅に発生した結露


壁内結露については、下記ブログをお読みください。

この記事も読まれています

引き渡し後の増改築について

次に引き渡し後の増築、改築について説明します。よく後付けでバルコニーに屋根を付けたいと仰るお客様がいますが、基本的に弊社はオススメしてません。

バルコニー後付け屋根

たしかにバルコニーに屋根があると急な雨が降っても安心かもしれませんが、売主以外の施工会社が屋根を設置し、万一屋根部分から雨漏りした場合は10年保証の対象外になる可能性があります。

じゃあ分譲会社に頼めば良いのでは?と思いますよね。分譲会社によっては引き渡し後であれば設置してくれる会社もありますが、屋根をつけると建築基準法違反になる可能性があるので注意が必要です。

今回の趣旨とは外れるので、バルコニー屋根については次の機会にしますね。

まとめ

新築であれば何でもかんでも10年間保証がついている訳ではないこと、また室内に水が漏れていても雨漏り以外の原因であれば保証の対象外になります。地震による構造の事故は保証外になること、また、熊本地震のような大地震が起きた場合には住み続けることができない可能性があることをお伝えします。

上のように、10年保証がついているから安全で安心な家であるとはいえないことがお分かり頂けたと思います。

では、また次回のブログでお会いしましょう。



タグ一覧

お名前とメールアドレスだけでお問い合わせできます。


≪ 前へ|リノベーションで新築建売以上の耐震性能と断熱性能を上げる方法もありかも?   記事一覧   中古一戸建て住宅購入時のポイントと注意点⑦床下・天井点検口の確認|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

山本 亮 最新記事



山本 亮

住宅の設計、施工管理、建売用土地仕入れを経験した住宅のプロの目線で、お客様のお住まい探しをお手伝いさせて頂きます。また、10年間一戸建てに居住し、現在はマンションに居住しておりますので、一戸建て・マンションそれぞれの良い点、悪い点など実際に住んでみて分かることなどもお伝えします。 私は代表者ですので、無責任な仕事は致しません!お一人お一人のお客様の為に責任をもって対応させて頂きます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


板橋区西台2丁目新築一戸建て

板橋区西台2丁目新築一戸建ての画像

価格
5,990万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区西台2丁目3-20
交通
西台駅
徒歩18分

板橋区赤塚新町1丁目新築一戸建て全2棟

板橋区赤塚新町1丁目新築一戸建て全2棟の画像

価格
8,180万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区赤塚新町1丁目
交通
地下鉄赤塚駅
徒歩2分

豊島区池袋本町2丁目新築一戸建て全2棟

豊島区池袋本町2丁目新築一戸建て全2棟の画像

価格
8,680万円
種別
新築一戸建
住所
東京都豊島区池袋本町2丁目
交通
下板橋駅
徒歩8分

板橋区常盤台1丁目新築一戸建て

板橋区常盤台1丁目新築一戸建ての画像

価格
6,980万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区常盤台1丁目37-12
交通
ときわ台駅
徒歩10分

トップへ戻る