富士屋不動産TOP > 株式会社富士屋不動産のブログ記事一覧 > 【ワンランク上の設備】と【省エネで快適な高性能住宅】を徹底比較!

【ワンランク上の設備】と【省エネで快適な高性能住宅】を徹底比較!

≪ 前へ|板橋区で新築一戸建てを買うなら知っておきたい!⑧道路向きによる陽当たり   記事一覧   家探しするなら、冬至の陽当たり確認してください。|次へ ≫
カテゴリ:山本のブログ
2022年10月31日投稿
2024年12月20日更新

地震に強い家

家の購入は一生に一度の大きな決断。キッチンやお風呂の豪華さだけではなく、光熱費や快適性に直結する断熱性能や耐震性能を考えてみませんか?板橋区で理想の住まいを見つけるためのポイントを詳しく解説します! 
  リンク付きアコーディオンリスト

タグ一覧

1.ワンランク上の設備ってどんなもの?

不動産ポータルサイトによく「ワンランク上の設備」、「ワンランク上の仕様」、「ワンランク上の生活」などワンランク上の〇〇というワードが掲載されています。

確かに高級感があって機能性の高いキッチン、ユニットバス、玄関ドアや床暖房など賃貸物件にはないグレードの設備や仕様をみると、ワンランク上の生活が出来そうと思うかもしれません。

ワンランク上のキッチン

賃貸住宅の場合はオーナーの利回りや収支計画を重視して建築されていて、居住者のことはあまり考えられていないのが実情ですので、賃貸と分譲の設備、仕様を比べると相応の差があるのは仕方がないように思います。

今払っている家賃と変わらない金額、若しくは少し支払額が上がるだけでワンランク上の設備がついて、ワンランク上の生活ができるのであれば、建売住宅を買おうと思ってしまう気持ち、実際に私が同様の経験をしていますのでよく分かります。

家を買うとき先ずは予算、立地、間取りから探し始め、希望の物件が見つかれば買ってしまうという方が多いように思いますが、同じ建売住宅というカテゴリーでも設備、仕様にコストを掛けた家と設備はボチボチで構造躯体や断熱性能にコストを掛けた家、どちらも程々にバランスよくコストを掛けた家が混在します。
稀にコストをギリギリまで抑えたダメな家もあります。

2.「この家、大地震でも大丈夫?」と聞いてみましょう

どんな方でも、買おうと思っている家の耐震性能は気にされる方が多いと思われますが、営業スタッフに「この家、大地震が起きても大丈夫ですか?」と質問してみてください。

営業スタッフから「建築基準法を守っているから大丈夫ですよ~」と説明された際、この大丈夫とは、下に記載した中のどのレベルで大丈夫だと受け取りますか?
1.震度7の地震が起きてもビクともしないレベル。
2.外壁などに亀裂が入るけど補修すれば住むことが出来るレベル。
3.建物が傾いて大規模な補修をしないと住めないレベル。
4.倒壊はせず逃げ出すことはできたけど、建て替えが必要なレベル。
多くの方は1.のビクともしないレベルと受け取っているのではないでしょうか。

建築基準法の第一条には下記のように記載があります。
第一条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。

建築基準法は最低の基準を定めているだけですので、例えば震度7の大地震が起きた場合、4の倒壊はしなかったけど建て替えが必要なレベルでOKということです。

上記の質問、知識があって良心的な営業スタッフであれば、「建築基準法は震度7の大地震が起きた際には建物が倒壊しないレベルです」と答えてくれると思います。


▼併せて読んでほしい記事▼

3.実は差が大きい!断熱性能って何?

平成11年(1999年)に次世代省エネルギー基準が規定されて以来、長いこと省エネ等級4(現在は断熱等級4)が最高等級とされていましたが、令和4年4月に断熱等級5、10月に等級6、7が新設され、令和7年(2025年)度以降は全ての新築建物で断熱等級4基準の適合が義務化されます。

断熱性能イラスト

国の義務化に先立ち、令和4年10月にフラット35S省エネタイプの基準が改訂され最低でも断熱等級4の性能が必須になり、令和5年(2023年)4月からはフラット35の基準が断熱等級4を満たさなければなりませんので、これからの建売住宅においても等級4を満たす物件が供給されるものと思われます。

フラット35の基準については【2022年10月から断熱等級6・7の新設、フラット35Sの省エネ基準が見直されます。】をご参照ください。また、東栄住宅さんや一建設さんなどのパワービルダーにおいては、断熱等級5の物件を供給し始めております。

4.板橋区で選ぶなら断熱性能が高い家!そのメリット

それでは、断熱等級の高い家を買うとどんなメリットがあるのでしょう。

1.光熱費が安くなる。
皆さんも最近の電気代、ガス代が高騰していることはご存じだと思いますが、断熱性能の高い家は、冬であれば暖房で温めた空気が外へ逃げにくくなり、夏は外の暑い空気が室内に入りにくくなるので、省エネで光熱費が安くなります。

断熱性能別に光熱費のシミュレーションがありますので、後段で説明します。

2.家全体が快適になる。
お部屋ごとの温度差が少なく、家のどこにいても快適に過ごせます。断熱性能の低い家の場合はリビングで暖房を付けていても、暖房のないお部屋、特に廊下、洗面脱衣室やトイレはとても寒く、不快でヒートショックの要因の一つにもなりえます。

低断熱の家は、冷気が床付近へと下がって行き床が冷たく、呼吸する空気も冷たいので、小さいお子様にとっては過酷な環境になってしまいます。

下にあるサーモ写真は東京大学 前准教授が撮影された断熱等級4の家になりますが、窓や床付近が冷たく、暖房付近だけは暖かくなっていますが、少し離れたキッチンの床が温まっていないことが分かりますね。

断熱等級4のサーモ写真

写真:エコワークス公式チャンネル

下のサーモ写真は断熱等級6の家になりますが、断熱性能の高い家であれば暖房で温めた熱が外へ逃げにくくなり、さらに気密性を高めれば床付近も温まりますので、家のどこにいても快適で穏やかに暮らすことができます。

断熱等級6のサーモ写真

写真:エコワークス公式チャンネル


3.結露やカビを防ぐ。
窓の結露や湿気が抑えられ、健康的な住環境を維持してくれます。

断熱性能でこんなに違う!光熱費シミュレーション

青森県むつ市の「菊池組」社さんが、断熱性能別の年間暖房負荷、冷房必須期間の冷房負荷を計算してくれていますので、その数値をもって電気代を計算してみました。

前提条件などの詳細は菊池さんが上げられたブログをご参照ください。

断熱等級別年間負荷と電気代

断熱等級別の年間負荷と電気代

年間暖房負荷 冷房必須期間の
冷房負荷
年間電気代
(35円/kWh)
断熱等級4 57.5kWh/㎡ 25.0kWh/㎡ 346,500円
断熱等級5より少し高断熱 34.3kWh/㎡ 22.9kWh/㎡ 240,240円
断熱等級6 21.1kWh/㎡ 21.7kWh/㎡ 179,760円
※建物面積120㎡、エアコン効率は考慮していません。

断熱等級4と断熱等級5より少し高断熱であるHEAT20 G1との年間電気代の差は106,260円となり、約350万円を35年ローン・金利0.4%で返済した際の年間返済額と同額になります。

上記でも書きましたが、断熱性能を上げることにより電気代という経済メリット以外にも、暖房を付けていないお部屋の温度も下がりにくくなり快適性が上がるという恩恵も受けることができます。

建売住宅では難しいですが、注文住宅の場合で標準仕様が断熱等級4で等級5にグレードアップする費用が350万円未満であるならば、オプション費用を払って等級5以上にした方が快適性も上がり経済的にもメリットが生まれると思いませんか。

また、同じ室温でも窓や室内の壁の表面温度が低いと、体感温度が上がりませんので、グレードアップするなら高性能な窓を選びましょう。

最後に:板橋区で“安全で快適な暮らし”を選ぶには

キッチンやユニットバスを高級仕様にしたところで、設備は10年も経てば汚れや傷がつき、20年で交換の時期になってしまいますが、構造躯体や断熱性能は基本的に壊れませんので、壊れないところにお金を掛けた方がお得だと思いませんか。

ご実家が持家であれば、現在のキッチンやバスルームの状況を再度確認してみてください。新築時にはピカピカだったものが、経年劣化で傷みも出ていると思います。

また、検討している家の階段廻りも気を付けて頂きたいポイントですので、35年後の自分若しくはご両親(35年後の自分)が住むことをイメージしてください。

35年もの長期ローンを組むのはお客様ご自身ですので、営業スタッフのセールストークに惑わされることなくご判断してもらえると嬉しいです。

では、また次回のブログでお会いしましょう。



タグ一覧

ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。お名前とメールアドレスだけでお問い合わせできます。


≪ 前へ|板橋区で新築一戸建てを買うなら知っておきたい!⑧道路向きによる陽当たり   記事一覧   家探しするなら、冬至の陽当たり確認してください。|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

山本 亮 最新記事



山本 亮

住宅の設計、施工管理、建売用土地仕入れを経験した住宅のプロの目線で、お客様のお住まい探しをお手伝いさせて頂きます。また、10年間一戸建てに居住し、現在はマンションに居住しておりますので、一戸建て・マンションそれぞれの良い点、悪い点など実際に住んでみて分かることなどもお伝えします。 私は代表者ですので、無責任な仕事は致しません!お一人お一人のお客様の為に責任をもって対応させて頂きます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


杉並区高円寺北3丁目新築一戸建て

杉並区高円寺北3丁目新築一戸建ての画像

価格
9,280万円
種別
新築一戸建
住所
東京都杉並区高円寺北3丁目38-14
交通
高円寺駅
徒歩10分

練馬区土支田3丁目新築一戸建て

練馬区土支田3丁目新築一戸建ての画像

価格
6,390万円
種別
新築一戸建
住所
東京都練馬区土支田3丁目13-3
交通
石神井公園駅
徒歩22分

板橋区西台2丁目新築一戸建て

板橋区西台2丁目新築一戸建ての画像

価格
5,790万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区西台2丁目3-20
交通
西台駅
徒歩18分

アトラス加賀

アトラス加賀の画像

価格
1億980万円
種別
中古マンション
住所
東京都板橋区加賀1丁目8-16
交通
新板橋駅
徒歩10分

トップへ戻る