富士屋不動産TOP > 株式会社富士屋不動産のブログ記事一覧 > 銀行から融資を受ける方でも確認しておきたい【フラット35】Sの金利タイプ、技術基準について

銀行から融資を受ける方でも確認しておきたい【フラット35】Sの金利タイプ、技術基準について

≪ 前へ|2022年10月から断熱等級6・7の新設、フラット35Sの省エネ基準が見直されます。   記事一覧   【富士屋不動産管理物件】サンライン板橋本町11階、新規リノベーション実施、高層階・南向きで陽当たり、眺望良好|次へ ≫
カテゴリ:住宅ローン/資金計画など
2022年 2月14日投稿
2022年10月1日更新

国交省の調査によると、住宅ローンを組まれる方の金利タイプ別の割合は、約6割が変動金利を選ばれているようです。

変動金利に係わらず銀行から融資を受ける場合、販売中の物件が【フラット35】に適合しているかなど気にされない方が多いのではないでしょうか。

本日は、そんな銀行でローンを組まれる方にとっても、買う家が【フラット35】Sに適合しているかや、適合している場合の金利タイプや技術基準は知っておいた方がいいですよというお話しです。

フラット35とは、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して扱っている「全期間固定金利型の住宅ローン」です。

そのうち、省エネルギー性、耐震性など質の高い住宅を取得される場合に、借入金利を一定期間引き下げになる制度が【フラット35】Sになります。

ずっと固定金利の安心【フラット35】 

フラット35Sの金利タイプ

【フラット35】SにはZEHプラン、金利Aプラン、Bプランの3種類に分かれており、金利Aプランは当初10年間金利引き下げ、金利Bプランは当初5年間金利引き下げが適用になります。

フラット35Sの技術基準イメージ


【フラット35】Sの技術基準は、金利Aタイプ、Bタイプともに省エネルギー性、耐震性、バリアフリー性、耐久性・可変性と4種類あり、それぞれ技術基準が設定されています。

フラット35S 金利A技術基準


フラット35S 金利B技術基準


技術基準のここがポイント

金利Aタイプ、Bタイプの技術基準はそれぞれ4種類ありますが、注目してほしいポイントは【耐震性】と【省エネルギー性】です。

金利Aプランの場合の【耐震性】は耐震等級3、【省エネルギー性】は断熱等級5以上かつ一次エネルギー消費量等級6の家になります。

耐震等級3の重要性は、このコラムでも既にお伝えしておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。

一次エネルギー消費量等級とは、建物そのものの断熱性能(外皮性能)を考慮しながら、暖冷房、給湯、照明などを含めた設備機器のエネルギー効率を評価した基準です。

省エネ基準


金利Bプランの場合の【耐震性】は耐震等級2以上、【省エネルギー性】は断熱等性能等級4以上かつ一次エネルギー消費量等級6若しくは断熱等性能等級5かつ一次エネルギー消費量等級4以上の家になります。

一次エネルギー消費量も省エネという観点ではとても大切な事項であるものの、暖冷房、給湯などの設備は10年~15年で交換が必要なもので、家本体の省エネ性能の指標である断熱等性能等級はもっと大切なことだと考えます。

家本体の省エネ性能を上げることは、原則、新築時に断熱材や窓などの性能を上げなければなりませんので、一次エネルギー消費量等級より断熱等級を重視した家を買うことをお勧めします。

フラット35Sの利用がなくても適合証明書を発行してもらうべき

【フラット35】Sを利用することがなくても、【フラット35】の適合証明書を発行してもらう理由は、【耐震性】の場合であれば地震保険料の割引に利用、【省エネルギー性】Aタイプであれば、2030年に義務予定の断熱性能に適合するからです。

その他、将来売却する際に新築時に【フラット35】Sの技術基準に適合している家であることのエビデンスになります。

住宅性能評価書、長期優良住宅認定を取得した家であれば、【フラット35】Sの適合証明書の取得は不要ですが、上記を取得していない家の場合、家の本来の性能は【耐震性】や【省エネルギー性】に優れたものだとしても、性能評価書や適合証明書などの書類として残っていないとエビデンスにはなりません。

販売チラシやパンフレットに書かれているだけではエビデンスにはなりません。

特に地震保険料の割引を受ける場合には、上記の書類が必須になります。
※住宅性能証明書という書類を発行してもらうことでも可能です。

また、2025年から断熱等性能等級4の基準は、全ての住宅において義務されますので、今買う家でも断熱等級4(できれば5)の基準に適合している物件を買うことが大切です。

昭和56年6月以降に建築確認を受けた建物を新耐震基準、それ以前の建物は旧耐震基準と呼ばれ、特に中古マンション市場では、新耐震基準と旧耐震基準とでは相場が大きく変わります。

今の段階では「新断熱基準」、「旧断熱基準」などという言葉はありませんが、将来において耐震基準と同様なことが起こらないとも限りませんので、今買う家が断熱等級4の建物なのであれば、エビデンスを取得することをお勧めします。

これから家を買うなら耐震等級2以上、断熱等級4以上の家を買うことをお勧めします。


無料会員登録でご覧になれます。


板橋区・北区・豊島区で不動産をお探しなら、ぜひ富士屋不動産へお任せください。

建売住宅の内覧時に見ておきたいポイントと注意点


併せて読んでほしいシリーズ

「断熱性能のお話し」シリーズ

富士屋不動産では板橋区・北区・豊島区を中心に不動産情報を豊富に取り扱っております。
板橋区・北区・豊島区で一戸建て、マンションをお探しなら、ぜひご相談下さい。

株式会社富士屋不動産
電話:03-5248-6228
お気軽にどうぞ

メールでのお問合せは


LINE@からのご相談も可能です。

友だち追加

インスタ始めました。


≪ 前へ|2022年10月から断熱等級6・7の新設、フラット35Sの省エネ基準が見直されます。   記事一覧   【富士屋不動産管理物件】サンライン板橋本町11階、新規リノベーション実施、高層階・南向きで陽当たり、眺望良好|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

山本 亮 最新記事



山本 亮

住宅の設計、施工管理、建売用土地仕入れを経験した住宅のプロの目線で、お客様のお住まい探しをお手伝いさせて頂きます。また、10年間一戸建てに居住し、現在はマンションに居住しておりますので、一戸建て・マンションそれぞれの良い点、悪い点など実際に住んでみて分かることなどもお伝えします。 私は代表者ですので、無責任な仕事は致しません!お一人お一人のお客様の為に責任をもって対応させて頂きます。

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


板橋区西台2丁目新築一戸建て

板橋区西台2丁目新築一戸建ての画像

価格
5,990万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区西台2丁目3-20
交通
西台駅
徒歩18分

板橋区赤塚新町1丁目新築一戸建て全2棟

板橋区赤塚新町1丁目新築一戸建て全2棟の画像

価格
8,180万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区赤塚新町1丁目
交通
地下鉄赤塚駅
徒歩2分

豊島区池袋本町2丁目新築一戸建て全2棟

豊島区池袋本町2丁目新築一戸建て全2棟の画像

価格
8,680万円
種別
新築一戸建
住所
東京都豊島区池袋本町2丁目
交通
下板橋駅
徒歩8分

板橋区常盤台1丁目新築一戸建て

板橋区常盤台1丁目新築一戸建ての画像

価格
6,980万円
種別
新築一戸建
住所
東京都板橋区常盤台1丁目37-12
交通
ときわ台駅
徒歩10分

トップへ戻る